変数を理解しよう

学習の目標

本章では、以下の内容を学びます。

  • 変数の概念と仕組みを理解する
  • 実際に変数を使ってデータを操作する方法を習得する
  • 変数名のルールとベストプラクティスを学ぶ

はじめに

本章では、プログラミングの基礎的な概念である「変数」について説明します。

身近な例を使いながら、変数の仕組みを理解していきましょう。

変数とは何か

変数は、データを一時的に入れておく箱のようなものです。

たとえば、学校や駅にあるロッカーを想像してみましょう。

ロッカーには番号や名前がついており、中に物を入れたり出したりできます。

プログラミングの変数も同じように、名前をつけた箱の中にデータを入れておくことができます。

また、ロッカーの中身を取り替えられるように、変数の中身も変更できます。

変数を使ってみよう

irbを使って、実際に変数を体験してみましょう。

まずはirbを起動して、変数にデータを入れてみます。

irb(main):001:0> score = 80
=> 80

この例では、以下のことが行われています。

scoreが箱の名前(変数名)です。これから使いたいときはこの名前で呼び出します。

=は右側のデータを左側の箱に入れる指示です。これを「代入」と呼びます。

80が箱に入れる値です。この場合は数値の80を入れています。

箱に入れたデータは、変数名を使って取り出せます。

irb(main):002:0> puts score
80
=> nil

このように、scoreという名前を指定するだけで、中に入っている値(80)を取り出して表示できました。

箱の中身は別のデータに入れ替えることもできます。

irb(main):003:0> score = 95
=> 95
irb(main):004:0> puts score
95
=> nil

最初に入れた値(80)から新しい値(95)に入れ替わりました。このように、変数の値は「変えられる」ため、「変数」と呼ばれているのです。

変数名のルール

変数名をつけるときには、いくつかのルールがあります。

Rubyでは、変数名は小文字のアルファベットかアンダースコア(_)で始める必要があります。

使える文字は次の3種類です。

  • 小文字のアルファベット (a-z)
  • 数字 (0-9)
  • アンダースコア (_)

使える変数名の例を見てみましょう。

irb(main):005:0> player_name = "Ruby"
=> "Ruby"
irb(main):006:0> item1 = "Sword"
=> "Sword"

一方で、使えない変数名もあります。

irb(main):007:0> 1player = "Ruby"
SyntaxError: invalid local variable or method, unexpected '='

この例では、変数名が数字(1)で始まっているため、エラーになりました。

スネークケース

変数名が長くなるとき、Rubyでは単語と単語の間をアンダースコアでつなぎます。

これを「スネークケース」と呼びます。ヘビ(スネーク)がうねうねと這っているような見た目から、この名前が付いています。

irb(main):008:0> player_score = 100
=> 100
irb(main):009:0> game_title = "Ruby Adventure"
=> "Ruby Adventure"

スネークケースは、変数名を読みやすくするための規約です。Rubyの世界では、このルールに従って変数名をつける習慣があります。

変数の活用例

変数を使うと、様々な便利なことができます。いくつかの例を見てみましょう。

計算結果の保存

irb(main):010:0> width = 5
=> 5
irb(main):011:0> height = 3
=> 3
irb(main):012:0> area = width * height
=> 15
irb(main):013:0> puts "面積は#{area}です"
面積は15です
=> nil

データの一時保存

irb(main):014:0> user_name = "田中"
=> "田中"
irb(main):015:0> greeting = "こんにちは、#{user_name}さん!"
=> "こんにちは、田中さん!"
irb(main):016:0> puts greeting
こんにちは、田中さん!
=> nil

値の更新

irb(main):017:0> count = 0
=> 0
irb(main):018:0> puts "現在のカウント: #{count}"
現在のカウント: 0
=> nil
irb(main):019:0> count = count + 1
=> 1
irb(main):020:0> puts "現在のカウント: #{count}"
現在のカウント: 1
=> nil

まとめ

本章では、Rubyの変数について学びました。

変数はデータを一時的に保存しておける箱のような機能で、プログラミングでは頻繁に使用します。

箱には名前をつけることができ、その名前を使って中身を取り出したり、入れ替えたりできます。

変数の名前をつけるときは、次のルールを覚えておきましょう。

  • 小文字のアルファベットかアンダースコアで始める
  • 複数の単語を組み合わせるときはスネークケースを使う

変数を上手に使えるようになると、より複雑なプログラムも書けるようになります。次の章では、変数に入れられるデータの種類について詳しく学んでいきましょう。

このセクションは有料サブスクリプションへの登録、またはログインが必要です。完全なコンテンツにアクセスするには、料金ページ(/pricing)をご覧ください。購入済みの場合は、ログインしてください。

Starterプランでより詳しく学習

この先のコンテンツを読むにはStarterプラン以上が必要です。より詳細な解説、実践的なサンプルコード、演習問題にアクセスして学習を深めましょう。

作成者:とまだ
Previous
コメントの書き方を学ぼう