コメントの書き方を学ぼう

学習の目標

本章では、以下の内容を学びます。

  • コメントの役割と重要性を理解する
  • 1行コメントの書き方を習得する
  • 複数行コメントの書き方を習得する
  • コメントの適切な使い方を学ぶ

はじめに

プログラムを書く際に、コードの説明や備忘録を残しておきたい場合があります。

そのために用意されているのが、コメントという機能です。

本章では、Rubyでコメントを書く方法を学んでいきます。

1行コメントを書いてみよう

基本的な1行コメントから始めましょう。

hello.rbというファイルを作成して、Visual Studio Codeで開きます。

次のようなコードを書いてみましょう。

# この行は実行されません
puts "Hello!" # Helloと表示します

シャープ記号(#)から行末までがコメントとして扱われます。

シャープ記号は行頭にも、コードの後ろにも書くことができます。

このプログラムを実行してみましょう。

ruby hello.rb

画面にはHello!とだけ表示され、コメントの部分は実行されません。

$ ruby hello.rb
Hello!

1行コメントの活用例

1行コメントは以下のような場面で活用できます。

  • コードの機能や目的の説明
  • 変数や定数の意味の説明
  • 処理の区切りを示す
  • デバッグ中に特定のコードを一時的に無効化する

以下は実際の活用例です。

# ユーザーの情報を保存する変数
name = "山田太郎" # ユーザー名
age = 25 # 年齢
is_member = true # 会員かどうか
# 以下の行は開発中のためコメントアウト
# puts "デバッグ情報: #{name}, #{age}, #{is_member}"
# 画面に挨拶を表示
puts "こんにちは、#{name}さん!"

複数行コメントを書いてみよう

次は、複数行に渡るコメントの書き方です。

hello.rbの内容を次のように書き換えてみましょう。

=begin
これは複数行のコメントです
このように複数行に渡って
コメントを書くことができます
=end
puts "Hello!"

複数行コメントは=beginで始まり、=endで終わります。

=begin=endは、それぞれ行頭に書く必要があります。

このプログラムを実行しても、Hello!とだけ表示されます。

$ ruby hello.rb
Hello!

複数行コメントの注意点

複数行コメントを使う際には、いくつか注意点があります。

  • =begin=endは必ず行頭に書く必要があります
  • インデント(字下げ)をつけると正しく動作しません
  • 複数行コメントの中に複数行コメントを入れることはできません

また、実際の現場では複数行コメントよりも、1行コメントを複数行書く方法が好まれることが多いです。

# これは1行コメントを
# 複数行に渡って
# 書いた例です
puts "Hello!"

コメントの使い分け

これらのコメントの使い分け方を説明します。

1行コメント

1行コメントは、コードの簡単な説明や一時的なメモを書くときに使います。特に以下のような場合に適しています。

  • コードの各行に対する短い説明
  • 変数や定数の値の意味
  • 一時的にコードの一部を無効化したいとき

複数行コメント

複数行コメントは、長い説明や一時的にコードの大きな部分を無効化したいときに使います。以下のような場合に適しています。

  • コードブロック全体の詳細な説明
  • ライセンス情報やコピーライト表示
  • 大量のコードを一時的に無効化したいとき

コメントを書く際のベストプラクティス

コメントを効果的に活用するためのいくつかのポイントを紹介します。

コメントは明確かつ簡潔に

コメントは必要な情報を簡潔に伝えるようにしましょう。冗長なコメントはかえってコードの可読性を下げてしまいます。

コードの「なぜ」を説明する

コメントは「何をしているか」ではなく「なぜそうしているか」を説明するとより有用です。コードを見れば何をしているかは分かりますが、その理由は分からないことが多いからです。

定期的に更新する

コードを変更した場合は、関連するコメントも更新しましょう。古いコメントが残っていると混乱の原因になります。

適切な量を心がける

コメントが少なすぎると理解しづらくなりますが、多すぎるとコードが読みにくくなります。バランスを考えて適切な量のコメントを書きましょう。

まとめ

本章では、Rubyのコメントの書き方について学びました。

1行コメント、複数行コメントをそれぞれの用途に応じて使い分けることができます。

コメントを適切に使うことで、プログラムの意図や注意点を残しておくことができ、後から見返したときや他の人が読むときに役立ちます。

ただし、コメントを書きすぎると、かえってコードが読みにくくなることもあります。

必要な部分に、適切な量のコメントを書くように心がけましょう。

このセクションは有料サブスクリプションへの登録、またはログインが必要です。完全なコンテンツにアクセスするには、料金ページ(/pricing)をご覧ください。購入済みの場合は、ログインしてください。

Starterプランでより詳しく学習

この先のコンテンツを読むにはStarterプラン以上が必要です。より詳細な解説、実践的なサンプルコード、演習問題にアクセスして学習を深めましょう。

作成者:とまだ
Previous
irbで対話的にRubyを動かしてみよう