Rubyプログラムの実行方法を学ぼう
学習の目標
- Rubyファイルの作成方法を理解する
- プログラムの実行手順を習得する
- 基本的な文字出力の方法を学ぶ
はじめに
プログラミングを学ぶ際、最初に押さえておきたいのがプログラムの実行方法です。
この章では、Rubyプログラムの作成から実行までの流れを実践的に学んでいきます。
Rubyファイルの作成
プログラムの作成は、ファイルを作るところから始まります。
デスクトップなどの作業しやすい場所に、hello.rb
というファイルを作成しましょう。
ファイル名の末尾には.rb
という拡張子を付けます。この拡張子によって、コンピュータはこのファイルがRubyのプログラムだと認識できるようになります。
作成したファイルをVisual Studio Codeで開き、以下のプログラムを入力しましょう。
puts "Hello, Ruby!"
このコードについて説明しましょう。まずputs
は「出力する」という意味を持つRubyの命令(メソッド)です。画面に文字を表示するために使います。そして、ダブルクォーテーション(")で囲まれた"Hello, Ruby!"
が実際に画面に表示される文字列になります。このように、Rubyではダブルクォーテーションで囲むことで、文字列を表現します。
プログラムの実行方法
作成したプログラムは、以下の手順で実行します。
ターミナルを開く
Visual Studio Codeでは、メニューの「ターミナル」から「新しいターミナル」を選択します。
プログラムのあるフォルダに移動する
cd
コマンドを使って、hello.rb
があるフォルダに移動します。
実行コマンドを入力する
cd Desktopruby hello.rb
別の簡単な方法
より簡単な方法もあります。フォルダを右クリックして「統合ターミナルで開く」や「PowerShell ウィンドウをここで開く」を選ぶと、そのフォルダで直接ターミナルを開けます。この方法ならcd
コマンドでの移動が不要です。
実行結果の解説
プログラムを実行すると、ターミナルに「Hello, Ruby!」と表示されるはずです。
実行コマンドについて整理してみましょう。ruby
はRubyプログラムを実行するためのコマンドで、その後に続くhello.rb
は実行したいRubyプログラムのファイル名です。この2つを組み合わせることで、Rubyに「hello.rbファイルを実行してください」と指示することができます。
プログラムの修正
次は、プログラムを拡張して複数の文字列を表示してみましょう。
hello.rb
を以下のように書き換えます。
puts "Hello, Ruby!"puts "Ruby is fun!"
再度ターミナルでruby hello.rb
を実行してみましょう。
このプログラムのポイントについて説明します。puts
を複数回使うことで、複数の文字列を順番に表示できます。また、各puts
の実行ごとに自動的に改行が入るため、2行にわたって表示されます。これはプログラムを読みやすくするためにとても便利な機能です。
$ ruby hello.rbHello, Ruby!Ruby is fun!
プログラムで利用できるいろいろな出力方法
Rubyには文字列を出力するためのメソッドがいくつかあります。
printsとputsの違い
print
メソッドを使うと、改行なしで出力することができます。
print "Hello, "print "Ruby!"
このプログラムを実行すると、「Hello, Ruby!」と一行で表示されます。
一方、puts
メソッドを使うと、出力の後に自動的に改行が入ります。
puts "Hello, "puts "Ruby!"
このプログラムを実行すると、2行に分かれて表示されます。
使い分けることで、より見やすい出力を実現できます。
よくあるエラーと対処法
Rubyプログラムを実行する際によく遭遇するエラーと、その対処法をいくつか紹介します。
ファイルが見つからないエラー
このエラーは、指定したファイルが見つからない場合に発生します。
No such file or directory -- hello.rb
ターミナルでls
コマンド(Windowsの場合はdir
)を使って、ファイルが正しいフォルダにあるか確認しましょう。
構文エラー
括弧やクォーテーションが閉じられていないなど、文法に誤りがある場合に発生します。
syntax error, unexpected end-of-input
コードを見直して、括弧やクォーテーションが正しく対応しているか確認しましょう。
タイプミスによるエラー
例えばputs
の代わりにput
と入力してしまった場合など、タイプミスによるエラーも多いです。
undefined local variable or method `put'
エラーメッセージを読んで、どの部分が間違っているのか確認しましょう。
まとめ
この章では、以下の内容を学びました。
- Rubyファイルの作成方法と
.rb
拡張子の使い方 - ターミナルでのプログラム実行手順
puts
を使った文字列の表示方法
これらは、Rubyプログラミングの基礎となる重要な知識です。次の章に進む前に、異なる文字列を表示したり、複数のputs
を使ったりして、自由に実験してみましょう。
Starterプランでより詳しく学習
この先のコンテンツを読むにはStarterプラン以上が必要です。より詳細な解説、実践的なサンプルコード、演習問題にアクセスして学習を深めましょう。