switch文で複数の条件を扱ってみよう
学習の目標
本章では、以下の内容を学習します。
switch
文の基本的な構文と動作原理を理解するcase
とbreak
を使った条件分岐の書き方を習得するdefault
の役割と使用方法を学ぶif
文との使い分け方法を身につける
はじめに
前の章ではif
文を使った条件分岐を学びました。また、else if
を使って複数の条件を処理する方法も確認しましたね。
ただし、ひとつの変数に対して多くの値をチェックする場合、else if
を何度も書くと少し読みにくくなってしまいます。そこで今回は、このような場面で便利なswitch文について学んでいきましょう。
switch文の基本的な書き方
switch
文は、ひとつの変数や式の値に応じて処理を分岐させるときに使います。また、複数の条件を見やすく整理できるという特徴があります。
基本的な構文は以下のとおりです。
switch (変数や式) { case 値1: // 値1の場合の処理 break; case 値2: // 値2の場合の処理 break; default: // どの値にも該当しない場合の処理}
実際にコードを書いて試してみましょう。まずはHTMLファイルを作成してください。
index.html
<!DOCTYPE html><html><head> <title>switch文を学ぼう</title></head><body> <h1>switch文を学ぼう</h1> <script src="script.js"></script></body></html>
script.js
const grade = 'A';
switch (grade) { case 'A': console.log('優秀です'); break; case 'B': console.log('良好です'); break; case 'C': console.log('普通です'); break; default: console.log('評価不明です');}
console.log('成績判定終了');
HTMLファイルをブラウザで開いて、開発者ツールのコンソールを確認してみてください。以下のような結果が表示されるはずです。
優秀です成績判定終了
grade
が'A'
なので、最初のcase 'A':
に該当し、「優秀です」が表示されます。また、break
によってswitch文から抜け出すため、その後の処理は実行されません。
他の値でも試してみよう
grade
の値を変更して、他のパターンも確認してみましょう。
const grade = 'C';
switch (grade) { case 'A': console.log('優秀です'); break; case 'B': console.log('良好です'); break; case 'C': console.log('普通です'); break; default: console.log('評価不明です');}
console.log('成績判定終了');
実行結果:
普通です成績判定終了
今度は、どのcase
にも該当しない値を試してみましょう。
const grade = 'Z';
switch (grade) { case 'A': console.log('優秀です'); break; case 'B': console.log('良好です'); break; case 'C': console.log('普通です'); break; default: console.log('評価不明です');}
console.log('成績判定終了');
実行結果:
評価不明です成績判定終了
'Z'
はどのcase
にも該当しないため、default
の処理が実行されます。また、default
はcase
の条件に合わない場合の「最後の砦」のような役割を果たします。
breakの重要性
ここで、break
がなかったらどうなるかを確認してみましょう。
const grade = 'A';
switch (grade) { case 'A': console.log('優秀です'); // breakを削除 case 'B': console.log('良好です'); break; case 'C': console.log('普通です'); break; default: console.log('評価不明です');}
console.log('成績判定終了');
実行結果:
優秀です良好です成績判定終了
break
がないと、該当するcase
から下のすべての処理が実行されてしまいます。これをフォールスルーと呼びます。通常は意図しない動作になるため、各case
の最後には必ずbreak
を書くようにしましょう。
数値を使ったswitch文
文字列だけでなく、数値に対してもswitch文を使えます。
const month = 7;
switch (month) { case 1: case 2: case 12: console.log('冬です'); break; case 3: case 4: case 5: console.log('春です'); break; case 6: case 7: case 8: console.log('夏です'); break; case 9: case 10: case 11: console.log('秋です'); break; default: console.log('無効な月です');}
console.log('季節判定終了');
実行結果:
夏です季節判定終了
この例では、複数のcase
をまとめて同じ処理を実行しています。また、case 6:
、case 7:
、case 8:
のいずれかに該当した場合、同じ「夏です」というメッセージが表示されます。
switch文とif文の使い分け
同じ処理をif
文で書くとどうなるか比較してみましょう。
const dayOfWeek = '月曜日';
// switch文版switch (dayOfWeek) { case '月曜日': console.log('週の始まりです'); break; case '火曜日': console.log('まだまだ平日です'); break; case '水曜日': console.log('週の真ん中です'); break; case '木曜日': console.log('もうすぐ週末です'); break; case '金曜日': console.log('明日は休みです'); break; case '土曜日': case '日曜日': console.log('休日です'); break; default: console.log('無効な曜日です');}
実行結果:
週の始まりです
同じ処理をif
文で書くと以下のようになります。
const dayOfWeek = '月曜日';
// if文版if (dayOfWeek === '月曜日') { console.log('週の始まりです');} else if (dayOfWeek === '火曜日') { console.log('まだまだ平日です');} else if (dayOfWeek === '水曜日') { console.log('週の真ん中です');} else if (dayOfWeek === '木曜日') { console.log('もうすぐ週末です');} else if (dayOfWeek === '金曜日') { console.log('明日は休みです');} else if (dayOfWeek === '土曜日' || dayOfWeek === '日曜日') { console.log('休日です');} else { console.log('無効な曜日です');}
どちらも同じ結果になりますが、switch文の方がすっきりと読みやすくなっています。また、同じ変数に対して複数の値をチェックする場合は、switch文を使った方が効率的です。
まとめ
この章では、switch文を使った条件分岐について学びました。また、if文との使い分けも理解できたと思います。
switch文は、ひとつの変数に対して多くの値をチェックする場合に特に有効です。さらに、コードが見やすくなり、保守しやすくなるという利点もあります。次の章では、繰り返し処理について学んでいきましょう。
Starterプランでより詳しく学習
この先のコンテンツを読むにはStarterプラン以上が必要です。より詳細な解説、実践的なサンプルコード、演習問題にアクセスして学習を深めましょう。