JSONデータを扱ってみよう
学習の目標
本章では、以下の内容を学習します。
- JSONとは何かを理解する
- JSON.parseとJSON.stringifyの使い方を習得する
- fetchで取得したJSONデータを実際に操作する方法を学ぶ
はじめに
前の章でfetchを使ってデータを取得しましたが、そのときにresponse.json()
という処理を使いました。この「JSON」とは一体何でしょうか。
JSONは「JavaScript Object Notation」の略で、データを保存したり、やり取りしたりするときの形式の一つです。現在のWebアプリケーションでは、サーバーとブラウザの間でデータをやり取りする際に、このJSON形式が最もよく使われています。
前回の fetchの例では https://jsonplaceholder.typicode.com/posts/1
というサイトを使いましたが、こちらもJSON形式でデータを提供しています。
今回は、このJSONデータをどのように扱うかを学んでいきます。
JSONとは何か
JSONは、データを文字列として表現する方法です。JavaScriptのオブジェクトと非常によく似た形をしていますが、すべてが文字列として記録されているという点が重要です。
例えば、以下のようなJavaScriptオブジェクトがあるとします。
let person = { name: "田中太郎", age: 25};
これをJSON形式で表現すると、以下のようになります。
{ "name": "田中太郎", "age": 25}
見た目はほとんど同じですが、JSONではプロパティ名が必ず二重引用符で囲まれているという違いがありますので、注意してください。
JSON.parseでJSONをオブジェクトに変換
JSON文字列を実際に使えるJavaScriptオブジェクトに変換するには、JSON.parse()
というメソッドを使います。
VS Codeでjson-example.html
というファイルを作成し、以下のコードを入力してください。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>JSON の練習</title></head><body> <h1>JSONデータの練習</h1>
<script> // JSON文字列の例 let jsonString = '{"name": "田中太郎", "age": 25}';
console.log('JSON文字列:', jsonString); console.log('データの型:', typeof jsonString);
// JSON文字列をオブジェクトに変換 let personObject = JSON.parse(jsonString);
console.log('変換後のオブジェクト:', personObject); console.log('データの型:', typeof personObject); console.log('名前:', personObject.name); console.log('年齢:', personObject.age); </script></body></html>
このファイルをブラウザで開いて、開発者ツールのConsoleタブを確認してください。以下のような結果が表示されます。
JSON文字列: {"name": "田中太郎", "age": 25}データの型: string変換後のオブジェクト: {name: '田中太郎', age: 25}データの型: object名前: 田中太郎年齢: 25
最初、JSON文字列はtypeof
で確認すると「string」と表示されます。この状態では、中のデータを個別に取り出すことはできません。
しかし、JSON.parse()
を使うことで、文字列だったJSONが普通のJavaScriptオブジェクトになり、personObject.name
やpersonObject.age
のようにプロパティにアクセスできるようになります。
JSON.stringifyでオブジェクトをJSONに変換
今度は逆の操作を見てみましょう。JavaScriptオブジェクトをJSON文字列に変換するには、JSON.stringify()
を使います。
先ほどのHTMLファイルのscriptタグ内に、以下のコードを追加してください。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>JSON の練習</title></head><body> <h1>JSONデータの練習</h1>
<script> // JSON文字列の例 let jsonString = '{"name": "田中太郎", "age": 25}';
console.log('=== JSON文字列からオブジェクトへ ==='); console.log('JSON文字列:', jsonString); console.log('データの型:', typeof jsonString);
// JSON文字列をオブジェクトに変換 let personObject = JSON.parse(jsonString);
console.log('変換後のオブジェクト:', personObject); console.log('データの型:', typeof personObject); console.log('名前:', personObject.name);
// 追加部分:オブジェクトからJSONへの変換 console.log('=== オブジェクトからJSON文字列へ ===');
// JavaScriptオブジェクトを作成 let newPerson = { name: "佐藤花子", age: 30 };
console.log('元のオブジェクト:', newPerson); console.log('データの型:', typeof newPerson);
// オブジェクトをJSON文字列に変換 let newJsonString = JSON.stringify(newPerson);
console.log('JSON文字列に変換:', newJsonString); console.log('変換後のデータの型:', typeof newJsonString); </script></body></html>
ブラウザでページを再読み込みして、コンソールを確認してください。以下のような結果が表示されます。
=== JSON文字列からオブジェクトへ ===JSON文字列: {"name": "田中太郎", "age": 25}データの型: string変換後のオブジェクト: {name: '田中太郎', age: 25}データの型: object名前: 田中太郎=== オブジェクトからJSON文字列へ ===元のオブジェクト: {name: '佐藤花子', age: 30}データの型: objectJSON文字列に変換: {"name":"佐藤花子","age":30}変換後のデータの型: string
JSON.stringify()
は、JavaScriptオブジェクトをJSON形式の文字列に変換してくれます。この機能は、データをサーバーに送信する際などによく使われます。
fetchとJSONを組み合わせた実践例
これまで学んだJSONの知識を使って、fetchで取得したデータをより詳しく見てみましょう。新しくfetch-json.html
というファイルを作成してください。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>fetch と JSON の組み合わせ</title></head><body> <h1>APIから取得したJSONデータの確認</h1>
<script> console.log('fetchでデータを取得中...');
fetch('https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1') .then(function(response) { console.log('レスポンスを受信しました'); return response.json(); // これは内部でJSON.parse()を実行している }) .then(function(userData) { console.log('取得したユーザーデータ:', userData); console.log('データの型:', typeof userData); console.log('名前:', userData.name); console.log('メール:', userData.email);
// 取得したデータをJSON文字列に戻してみる let jsonString = JSON.stringify(userData); console.log('JSON文字列に変換:', jsonString); }) .catch(function(error) { console.log('エラーが発生しました:', error); }); </script></body></html>
このファイルをブラウザで開いて、コンソールを確認してください。以下のような結果が表示されます。
fetchでデータを取得中...レスポンスを受信しました取得したユーザーデータ: {id: 1, name: 'Leanne Graham', username: 'Bret', email: 'Sincere@april.biz', address: {…}, …}データの型: object名前: Leanne Grahamメール: Sincere@april.bizJSON文字列に変換: {"id":1,"name":"Leanne Graham","username":"Bret","email":"Sincere@april.biz",...}
この例では、response.json()
を使っています。これは内部で自動的にJSON.parse()
を実行してくれるので、取得したJSONデータが既にJavaScriptオブジェクトとして使える状態になっています。
JSONエラーの対処
JSONを扱う際は、データが正しい形式でない場合にエラーが発生することがあります。簡単な例で確認してみましょう。
新しくjson-error.html
というファイルを作成してください。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>JSON エラーの例</title></head><body> <h1>JSONエラーの確認</h1>
<script> // 正しいJSONの例 let validJson = '{"name": "田中太郎", "age": 25}'; console.log('正しいJSON:', validJson); console.log('パース結果:', JSON.parse(validJson));
// 間違ったJSONの例(プロパティ名に引用符がない) let invalidJson = '{name: "田中太郎", age: 25}'; console.log('間違ったJSON:', invalidJson);
try { JSON.parse(invalidJson); } catch (error) { console.log('エラーが発生:', error.message); }
// 安全なJSONパース関数 function safeJsonParse(jsonString) { try { return JSON.parse(jsonString); } catch (error) { console.log('JSONの解析に失敗:', error.message); return null; } }
console.log('安全なパース(正しいJSON):', safeJsonParse(validJson)); console.log('安全なパース(間違ったJSON):', safeJsonParse(invalidJson)); </script></body></html>
このファイルをブラウザで開いて、コンソールを確認してください。以下のような結果が表示されます。
正しいJSON: {"name": "田中太郎", "age": 25}パース結果: {name: '田中太郎', age: 25}間違ったJSON: {name: "田中太郎", age: 25}エラーが発生: Unexpected token n in JSON at position 1安全なパース(正しいJSON): {name: '田中太郎', age: 25}JSONの解析に失敗: Unexpected token n in JSON at position 1安全なパース(間違ったJSON): null
JSON文字列が正しい形式でない場合、JSON.parse()
はエラーを発生させます。そのため、外部から取得したデータをパースする際は、try-catch
文を使ってエラーハンドリングを行うことが重要です。
まとめ
本章では、JSONデータの扱い方について学びました。以下のポイントを理解できたことと思います。
- JSONはJavaScriptオブジェクトに似た形式の文字列データ
JSON.parse()
でJSON文字列をJavaScriptオブジェクトに変換できるJSON.stringify()
でJavaScriptオブジェクトをJSON文字列に変換できるresponse.json()
は内部でJSON.parse()
を実行している- JSON解析時はエラーハンドリングが重要
JSONは現代のWeb開発において必須の知識です。次の章では、取得したデータを画面に表示する方法について学んでいきましょう。
Starterプランでより詳しく学習
この先のコンテンツを読むにはStarterプラン以上が必要です。より詳細な解説、実践的なサンプルコード、演習問題にアクセスして学習を深めましょう。