【Git入門】git remote addコマンドで始めるリモートリポジトリ管理
こんにちは、とまだです。
Gitでプロジェクトを始めたけれど、GitHubやGitLabへのプッシュで困ったことはありませんか?
リモートリポジトリの設定って、最初は本当に戸惑いますよね。
今回は、git remote add
コマンドを使ったリモートリポジトリの管理方法について、初心者でも理解できるように解説していきます。
git remote addとは?
git remote add
って何だろう...。
そう思った方は、郵便局をイメージしてみてください。
手紙を送るとき、宛先を書きますよね。 それと同じように、ローカルのGitリポジトリにも「どこに送るか」を教えてあげる必要があるんです。
# 基本の形
git remote add <リモート名> <リモートURL>
# 実際の例
git remote add origin https://github.com/username/my-project.git
ここでorigin
は宛先のニックネーム。
https://github.com/...
は実際の住所にあたります。
なぜリモートリポジトリが必要なのか
パソコンのハードディスクって、突然壊れることがありますよね。
もしローカルだけでGit管理していたら... 大切なコードが全部消えてしまいます。
リモートリポジトリを使えば:
- コードのバックアップができる
- チームメンバーと共有できる
- 複数のPCで作業を続けられる
つまり、クラウド上の金庫みたいなものです。
基本コマンドと実践的な使い方
それでは実際にコマンドを使ってみましょう。
1. リモートリポジトリを追加する
# GitHubで新しいリポジトリを作成した後
git remote add origin https://github.com/username/my-project.git
このコマンドで、ローカルとリモートが繋がります。
2. 登録されているリモートを確認
# リモートの一覧を表示
git remote -v
実行すると、こんな結果が表示されます:
origin https://github.com/username/my-project.git (fetch)
origin https://github.com/username/my-project.git (push)
fetch
は取得用、push
は送信用のURLです。
3. 初めてのプッシュ
# mainブランチをプッシュ
git push -u origin main
-u
オプションをつけると、次回からgit push
だけでOKになります。
便利ですよね。
実務でよく使うケースと解決方法
開発現場では、いろいろなシチュエーションがあります。
複数のリモートを管理する
例えば、本番用と開発用でリポジトリを分けたいとき:
# 本番用
git remote add production https://github.com/company/production.git
# 開発用
git remote add development https://github.com/company/development.git
# それぞれにプッシュ
git push production main
git push development feature-branch
リモート名は自由に決められるので、分かりやすい名前をつけましょう。
URLを間違えたときの修正方法
人間だもの、間違えることもあります。
# URLを変更する
git remote set-url origin https://github.com/username/correct-repo.git
# 確認
git remote -v
これで簡単に修正できます。
不要になったリモートの削除
プロジェクトが終わったら、整理も大切です。
# リモートを削除
git remote remove old-remote
# または
git remote rm old-remote
どちらのコマンドでも同じ結果になります。
よくあるエラーと対処法
初心者がつまずきやすいポイントを見ていきましょう。
「fatal: remote origin already exists」エラー
すでにorigin
が存在するときに出るエラーです。
対処法は3つ:
# 1. 既存のoriginを削除してから追加
git remote remove origin
git remote add origin https://github.com/username/new-repo.git
# 2. URLを変更する
git remote set-url origin https://github.com/username/new-repo.git
# 3. 別の名前で追加
git remote add origin2 https://github.com/username/new-repo.git
状況に応じて選んでください。
プッシュ時の「rejected」エラー
リモートに自分が持っていない変更があるときに発生します。
# まずプルして最新状態にする
git pull origin main
# コンフリクトがあれば解決してからプッシュ
git push origin main
焦らず、一つずつ解決していきましょう。
認証エラーが出る場合
HTTPSでクローンした場合、認証が必要です。
# SSHに切り替える方法
git remote set-url origin git@github.com:username/repo.git
# またはパーソナルアクセストークンを使う
git remote set-url origin https://username:token@github.com/username/repo.git
セキュリティのため、パスワード認証は非推奨になっています。
チーム開発での活用テクニック
実際のプロジェクトでは、こんな使い方もあります。
フォークしたリポジトリでの作業
オープンソースに貢献するときの流れです:
# 自分のフォークをorigin
git remote add origin https://github.com/myname/forked-repo.git
# 本家をupstream
git remote add upstream https://github.com/original/repo.git
# 本家の更新を取り込む
git fetch upstream
git merge upstream/main
これで本家の最新コードを取り込みながら開発できます。
ブランチごとの運用
機能開発では、ブランチを使い分けます:
# 機能ブランチを作成
git checkout -b feature/new-function
# 作業してコミット
git add .
git commit -m "新機能を追加"
# リモートにプッシュ
git push origin feature/new-function
プルリクエストを作成して、レビューを受けましょう。
まとめ
git remote add
は、ローカルとリモートを繋ぐ大切なコマンドです。
基本を押さえれば、そんなに難しくありません。
重要なポイント:
origin
は慣習的な名前(変更可能)- 複数のリモートを管理できる
- URLの変更や削除も簡単
- エラーが出ても落ち着いて対処
最初は戸惑うかもしれませんが、使っているうちに必ず慣れます。
まずは自分のプロジェクトで試してみてください。 小さな一歩から始めれば、きっとGitマスターへの道が開けるはずです。
著者について

とまだ
フルスタックエンジニア
Learning Next の創設者。Ruby on Rails と React を中心に、プログラミング教育に情熱を注いでいます。初心者が楽しく学べる環境作りを目指しています。
著者の詳細を見る →