Git commitのコメント、何を書けばいいの?初心者向けに解説します

git icon
Git

こんにちは、とまだです。

みなさん、Git でコミットするとき「コメントに何を書けばいいんだろう...」と手が止まったことはありませんか?

「Fix」とか「Update」だけじゃダメなのかな。 でも、長々と書くのも違う気がする...。

そんな悩み、実はすごくよくあるんです。

今回は現役のエンジニア、そして元プログラミングスクール講師としての経験から、Git commit コメントの書き方について解説します。

この記事を読めば、実務で「なるほど、こう書けばいいのか!」と納得できるコメントが書けるようになりますよ。

Git commit コメントとは?

Git でファイルの変更を記録するとき、必ず書くのがコミットコメントです。

でも、これって何のためにあるんでしょうか。

実は、コミットコメントは「変更の履歴を残すメモ帳」のようなものなんです。

たとえば、日記を想像してみてください。 「今日は何かした」だけ書いてあっても、後で見返したときに何をしたか思い出せませんよね。

それと同じで、コミットコメントも具体的に書いておかないと、後で困ることになります。

なぜコメントが大切なのか

開発の現場では、自分以外の人もコードを見ます。

そして、自分自身も1ヶ月後には「あれ、なんでこう変更したんだっけ?」となることがよくあります。

だからこそ、変更の理由や内容を残しておくことが大切なんです。

特に、以下のような場面で役立ちます。

まず、バグが発生したとき。 「いつ、どこを変更したか」がわかれば、原因を特定しやすくなります。

次に、コードレビューのとき。 他の人が変更内容を理解しやすくなり、スムーズに進みます。

最後に、新しいメンバーが参加したとき。 過去の変更履歴から、プロジェクトの経緯を理解できます。

基本的な書き方

では、実際にどう書けばいいのでしょうか。

最もシンプルな形は、こんな感じです。

git commit -m "ユーザー登録機能を追加"

でも、これだけだと少し情報が足りないかもしれません。

なぜなら「どんな機能?」「なぜ追加したの?」という疑問が残るからです。

もう少し詳しく書くなら

実務では、もう少し具体的に書くことが多いです。

たとえば、こんな風に。

git commit -m "ユーザー登録機能を追加(メールアドレス認証付き)"

これなら「メールアドレス認証がある登録機能」ということがわかりますね。

さらに詳しく書きたい場合は、複数行で書くこともできます。

git commit
# エディタが開くので、以下のように書く

ユーザー登録機能を追加

- メールアドレス認証機能を実装
- パスワードの強度チェックを追加
- エラーメッセージの表示を改善

こうすると、何をどう変更したかが一目瞭然です。

実務でよく使うパターン

開発現場では、コメントの先頭に「種類」を表すキーワードを付けることがあります。

これは、変更の内容をパッと見て判断できるようにするためです。

新機能を追加したとき

新しい機能を追加したときは「feat:」や「add:」を付けます。

git commit -m "feat: 商品検索機能を追加"

こうすることで「あ、新機能だな」とすぐわかります。

バグを修正したとき

バグ修正の場合は「fix:」を使います。

git commit -m "fix: ログイン時のエラーを修正"

バグ修正だとわかれば、レビューする人も注目すべきポイントがわかりやすくなります。

ドキュメントを更新したとき

README などの文書だけを変更した場合は「docs:」を使います。

git commit -m "docs: インストール手順を更新"

コードに変更がないことがわかるので、レビューも簡単になります。

英語?日本語?どっちがいい?

「コメントは英語で書くべき?」という質問もよく聞きます。

実は、これに正解はありません。 チームの状況によって変わるんです。

英語で書くメリット

英語で書くと、世界中の開発者と共有しやすくなります。

また、Git のコマンドも英語なので、統一感が出ます。

git commit -m "Add user authentication feature"

日本語で書くメリット

一方、日本語なら細かいニュアンスを正確に伝えられます。

特に日本人だけのチームなら、誤解が生じにくいです。

git commit -m "ユーザー認証機能を追加(二段階認証対応)"

大切なのは、チーム全員が理解できることです。

無理に英語にして意味が伝わらないより、日本語で正確に伝えるほうが良い場合もあります。

良いコメントを書くコツ

ここまで基本的な書き方を見てきました。

でも「結局、どう書けばいいの?」と思う方もいるでしょう。

そこで、実務で役立つコツをいくつか紹介します。

短すぎず、長すぎず

コメントは「50文字前後」が読みやすいと言われています。

短すぎると情報不足。 長すぎると読みづらい。

ちょうどいい長さを意識しましょう。

「何を」「なぜ」を意識する

良いコメントには「何を変更したか」と「なぜ変更したか」が含まれています。

たとえば、こんな感じです。

# 良い例
git commit -m "検索結果の表示件数を10件から20件に変更(ユーザー要望対応)"

# 悪い例
git commit -m "変更"

未来の自分に向けて書く

コミットコメントは「3ヶ月後の自分へのメッセージ」だと思って書きましょう。

今は覚えていても、時間が経てば忘れてしまいます。

だから「これを見れば思い出せる」レベルで書くのがおすすめです。

よくある間違い

初心者の方がやりがちな間違いもあります。

これらを避けるだけで、コメントの質がグッと上がりますよ。

抽象的すぎるコメント

# 避けたい例
git commit -m "修正"
git commit -m "更新"
git commit -m "変更"

これでは何を修正したのかわかりません。

コードの内容をそのまま書く

# 避けたい例
git commit -m "if文を追加"
git commit -m "変数名をuserからcustomerに変更"

コードを見ればわかることは書かなくてOKです。

それより「なぜそうしたか」を書きましょう。

複数の変更を1つにまとめる

# 避けたい例
git commit -m "ログイン機能追加、バグ修正、デザイン変更"

できれば、1つのコミットには1つの変更だけにしましょう。

そのほうが後から見返しやすくなります。

便利な機能を使ってみよう

Git には、コミットコメントを書きやすくする機能があります。

コミットテンプレート

毎回同じような項目を書くなら、テンプレートを作っておくと便利です。

テンプレートがあれば、書き忘れも防げます。

-a オプション

変更したファイルを自動でステージングしてくれるオプションです。

git commit -am "feat: ログアウト機能を追加"

ただし、新規ファイルは対象外なので注意してください。

まとめ

Git commit のコメントは、プロジェクトの「日記」のようなものです。

適切に書いておけば、後から振り返るときにとても役立ちます。

今回のポイントをまとめると...

コメントには「何を」「なぜ」変更したかを書く。 50文字前後を目安に、具体的に書く。 チームで決めたルールがあれば、それに従う。

最初は短くてもいいので、まずは書く習慣をつけることが大切です。

そして慣れてきたら、少しずつ詳しく書けるようになっていきましょう。

良いコミットコメントが書けるようになれば、チーム開発もスムーズに進みます。

ぜひ今日から実践してみてください!

共有:

著者について

とまだ

とまだ

フルスタックエンジニア

Learning Next の創設者。Ruby on Rails と React を中心に、プログラミング教育に情熱を注いでいます。初心者が楽しく学べる環境作りを目指しています。

著者の詳細を見る →