Gitのブランチ戦略とは?チーム開発を円滑に進める運用方法

git icon
Git

こんにちは、とまだです。

Gitでチーム開発をしていて、ブランチの使い方に悩んだことはありませんか?

「機能ごとにブランチを切るのはわかるけど、どうマージすればいいの?」 「他のメンバーと作業がぶつかってしまう...」

そんな悩みを解決するのが「ブランチ戦略」です。

今回は、チーム開発を円滑に進めるためのブランチ運用について解説します。

ブランチ戦略とは?

Gitのブランチ戦略は、チームで開発する際の「交通ルール」のようなものです。

道路に信号や車線があるように。 開発にもブランチの切り方やマージのルールがあります。

簡単に言うと、以下のようなことを決めておく仕組みです。

ブランチ戦略で決めること

  • どんなときに新しいブランチを作るか
  • いつメインブランチにマージするか
  • ブランチの名前をどうつけるか
  • レビューはどのタイミングで行うか

これらのルールがないと、開発が進むにつれて混乱が生じます。

特に複数人で同時に開発していると問題が起きやすいです。 同じファイルを編集してコンフリクトが頻発したり。 どのコードが最新なのかわからなくなったり。

なぜブランチ戦略が必要なのか

ブランチ戦略がない開発現場を想像してみてください。

開発者Aさんは機能開発のブランチを作りました。 開発者Bさんも別の機能のブランチを作りました。

でも、マージするタイミングが決まっていません。

結果として...

  • いつまでもマージされないブランチが増える
  • メインブランチとの差分が大きくなる
  • マージ時に大量のコンフリクトが発生する

こうした問題を防ぐためにブランチ戦略が必要なのです。

基本的なブランチ操作をおさらい

戦略の話に入る前に、基本操作を確認しておきましょう。

新しいブランチを作る

メインブランチから新機能用のブランチを作る例です。

# メインブランチに移動
git checkout main

# 新しいブランチを作成して移動
git checkout -b feature/user-login

このコマンドでfeature/user-loginというブランチが作られます。 ここで開発を進めれば、メインブランチに影響を与えません。

変更をマージする

開発が終わったらメインブランチに統合します。

# メインブランチに戻る
git checkout main

# 開発ブランチをマージ
git merge feature/user-login

マージ時にコンフリクトが起きたら手動で解決が必要です。 これも戦略があれば最小限に抑えられます。

代表的なブランチ戦略4選

実務でよく使われる戦略を見ていきましょう。

それぞれに特徴があるので、チームに合うものを選ぶことが大切です。

1. GitFlow

GitFlowは「しっかり管理したい」チーム向けの戦略です。

開発用(develop)とメイン(main)の2つを基本にします。 そこから機能開発やリリース準備のブランチを切ります。

役割が明確に分かれているのが特徴です。

  • feature:新機能開発用
  • release:リリース準備用
  • hotfix:緊急修正用

大規模プロジェクトには向いています。 ただし、ブランチが多くなりがちなので注意が必要です。

2. GitHub Flow

GitHub Flowは「シンプルに運用したい」チーム向けです。

基本的な流れはこうなります。

  1. mainから機能ブランチを切る
  2. 開発してプルリクエストを作る
  3. レビューを受けてmainにマージ

ルールが少ないので覚えやすいです。 小〜中規模のチームでよく採用されています。

3. GitLab Flow

GitLab FlowはGitFlowとGitHub Flowの中間的な戦略です。

環境ごとにブランチを分けるのが特徴です。 たとえば、開発環境用、ステージング環境用、本番環境用など。

環境別の管理がしやすくなります。 複数の環境を使い分けるプロジェクトに適しています。

4. トランクベース開発

トランクベース開発は「頻繁にマージしたい」チーム向けです。

メインブランチ(トランク)に短いサイクルでマージします。 長期間ブランチを保持しません。

継続的インテグレーション(CI)と相性が良いです。 コンフリクトを小さく保てるメリットがあります。

実際の運用例:GitHub Flowを使ってみる

初心者にも扱いやすいGitHub Flowの例を見てみましょう。

運用の流れ

新しい機能を追加する場合の流れです。

# 最新のmainを取得
git checkout main
git pull origin main

# 機能ブランチを作成
git checkout -b feature/add-search

開発が終わったらコミットしてプッシュします。

# 変更をコミット
git add .
git commit -m "検索機能を追加"

# リモートにプッシュ
git push origin feature/add-search

この後、GitHubでプルリクエストを作成します。 チームメンバーがレビューして、問題なければマージです。

ブランチ名の付け方

わかりやすい命名規則を決めておくと便利です。

以下のようなプレフィックスを使う例があります。

  • feature/:新機能追加
  • fix/:バグ修正
  • docs/:ドキュメント更新
  • refactor/:リファクタリング

具体的な名前の例はこんな感じです。

  • feature/user-authentication
  • fix/login-error
  • docs/update-readme

チーム内で統一しておくと、一目で内容がわかります。

ブランチ戦略のメリット

戦略を決めることで得られるメリットは多いです。

開発状況が見える化される

誰がどの機能を開発中かすぐわかります。 ブランチ一覧を見れば進捗も把握できます。

管理者にとっても開発者にとっても便利です。

品質を保ちやすい

メインブランチを常に安定した状態に保てます。 レビューを通さないとマージできないルールにすれば。 不具合の混入を防げます。

コンフリクトを減らせる

作業範囲が明確になるので衝突が減ります。 こまめにマージすることで差分も小さく保てます。

結果として、コンフリクト解決の手間が減ります。

運用時の注意点

ブランチ戦略を成功させるためのポイントです。

こまめにメインブランチを取り込む

長期間放置するとメインとの差分が大きくなります。

定期的に最新のメインを取り込みましょう。

# 自分のブランチで作業中
git checkout feature/my-feature

# メインの最新を取り込む
git pull origin main

これでコンフリクトを小さく保てます。

プルリクエストは小さく

大きな変更を一度にマージするのは危険です。

機能を小さく分割して、こまめにレビューを受けましょう。 レビュアーの負担も減りますし。 問題の早期発見にもつながります。

ルールは柔軟に見直す

最初に決めた戦略が永遠に正解とは限りません。

チームの成長やプロジェクトの変化に合わせて。 定期的に振り返って改善していきましょう。

よくある質問

Q: どの戦略を選べばいいですか?

チームの規模と開発スタイルで決めましょう。

小規模でスピード重視ならGitHub Flow。 大規模で品質重視ならGitFlow。 環境が複数あるならGitLab Flow。

まずはシンプルなものから始めるのがおすすめです。

Q: ブランチが増えすぎて困っています

定期的な掃除が大切です。

マージ済みのブランチは削除しましょう。 長期間更新されていないブランチも整理対象です。

# マージ済みブランチの確認
git branch --merged

# 不要なブランチを削除
git branch -d feature/old-feature

Q: コンフリクトが頻発します

以下の対策を試してみてください。

作業範囲を明確に分ける。 こまめにメインを取り込む。 大きな変更は事前に相談する。

これらを実践すればコンフリクトは減らせます。

まとめ

Gitのブランチ戦略は、チーム開発の「交通ルール」です。

適切な戦略を選ぶことで、開発効率が大幅に向上します。 コンフリクトも減り、品質も保ちやすくなります。

代表的な戦略にはそれぞれ特徴があります。

GitFlowは大規模向け。 GitHub Flowはシンプル重視。 GitLab Flowは環境管理重視。 トランクベース開発は頻繁なマージ重視。

まずは自分たちのチームに合うものを選んでみてください。

そして、運用しながら改善していくことが大切です。 完璧な戦略を最初から作る必要はありません。

小さく始めて、徐々に最適化していきましょう。

共有:

著者について

とまだ

とまだ

フルスタックエンジニア

Learning Next の創設者。Ruby on Rails と React を中心に、プログラミング教育に情熱を注いでいます。初心者が楽しく学べる環境作りを目指しています。

著者の詳細を見る →